anomeno

神様の気まぐれなその御手に掬いあげられて

魔法少女が見たものは - 『カルテット/第3話』

f:id:moire_xxx:20170201001514p:plain

どうしたものでしょう。いくら坂元裕二好きとは言え、いくら満島ひかり好きとは言え、こんなに素晴らしいものに火曜の22時にテレビをパッとつけただけで巡り合っていいものだろうか。其れ相応の機関があるのだとしたらどうかお気持ちの一つでも受け取ってくだせえ。とにかく「カルテット」の第3話はとんでもなかった。もう正直ちゃちな感想なんぞ書きたくない。書きたくないのだけど、書かなかったらそれはそれで気持ち悪いのでとりあえず。

 

3話目にしてようやく気づく。そうか。これって家族の話なんだ。第1話の中心となったからあげ然り、第2話の冒頭を飾ったブイヤベース(と餃子)然り、チャーシュー丼にアイスに食にまつわるシーンのなんと多いこと。第3話では四人で鍋を囲んで湯豆腐をつついている。しかも決まって主菜は一人分を小分けにはせず、食卓の中心にある大皿もしくは鍋からそれぞれがよそっていく形だ。それぞれが顔を突き合わせて。ああ。なんてことはない。もうこれは家族だ。この食卓一つ取っても四人が(擬似)家族を形成しているのは間違いない。そう思って見てみるとそれぞれのポジションも、子供を注意するけど話題の提供や持論の主張は欠かさない父親→家森さん(まさしく家守!)、穏やかなようでいて内に様々なものを抱える母親→巻真紀、奔放な子供たち→すずめと別府さん、みたいに一つの家族に当てはまる。

しかもどうやら彼らは、それぞれに家族からはぐれてしまった背景を持っているようだ(次回予告の家森さんもそれを匂わせていたような)。そんな彼らや彼女たちが寄り添い、顔を向き合わせて家族になる。そうか。そんなカルテットだったのか。

 

顔を突き合わせる。第3話を推進したシークエンスはこれじゃないだろうか。例えば、冒頭に有朱はすずめちゃんにペットボトル一本分の距離という誘惑を指南する。その後別府さんのベッドに忍び込んで誘惑を実践するすずめちゃん。しかしこの時の2回目の「いただきます」の破壊力はなんだ。そしてそれを受ける松田龍平の背中はなんだ。おっと、話を戻す。例えば、巻真紀がすずめちゃんを餅つき大会に誘う場面では二人は背中合わせになって会話をする。病院から出た巻真紀とすずめちゃんは道路を隔てて対岸に並ぶ。埋めようのない距離の如く二人を隔てようとする。しかし、巻真紀の振り絞ったすずめを呼ぶ声は距離を越えて届く。巻真紀に気づいたすずめの手の上げ方。(ああこれは洋貴と文哉だなあなんて思ったりもした。)

 

はい。そして舞台は増田屋という名の蕎麦屋さんへ(実在するのね)。正直、ここからのシーンは言葉にするのも惜しいので見て感じるに限るような気がする。まさか稲川淳二の声が誰かの気持ちを代弁しようとは。背を向けて語る誰かの過去がそれを見つめる誰かに伝わるとは。超えられないと思われた距離をつなぐのは何なのか。ネクストレベルのその先の先くらいまでひょいっと行ってしまった坂元裕二よ。もう一生ついて行きます。そしてこの台詞を放つ際の松たか子の声や表情の寸分狂わぬ完璧さよ。

「すずめちゃん。病院行かなくていいよ。カツ丼食べたら軽井沢帰ろう。」

「いいよいいよ。みんなのとこに帰ろう。」

かつて偽者の魔法少女と揶揄された少女にかけられた呪い。家族という枠組みもまた一つの彼女にかけられた呪いだ。いや、誰にだってそれは呪いになりえる。そんな呪いを解くことができるのは血の繋がりなんかではなく、同じシャンプーを使って、同じ食卓で顔を突き合わせて同じご飯を食べる赤の他人しかいないのかもしれない。このテーマに傑作『夫のちんぽがが入らない』を関連付けることはやはり避けられない。「家族なんだから」と枠の外から誰かが言うのは簡単だ。悪意もないだろう。でも誰かのあたりまえは別の誰かのあたりまえにはなりえない。そんな呪いはもう解いてしまおう。

魔法少女はあのロッカーのなかに何を見ただろう。透視能力はインチキだったかもしれない。しかし、彼女が手を振るその先にはきっと。

 

そういえば巻真紀は第1話の中でこんなことを言っていた。

「音楽と一緒に暮らしたいです。」 

すずめちゃんが白い髪の老人からもらったチェロ。彼女はこう話す。

「チェロは私の手には大きくてなんだか懐かしくて、守られてる気がしました。」

「そっか。あなたは私より長く生きるんだ。じゃあそうだね。ずっと一緒。一緒にいてねって、約束しました。」

まさにこれこそ、すずめがチェロと共に、すなわち音楽とともに生きていくことを決意した瞬間だろう。そう考えると巻真紀にとって、いや彼ら4人にとって4人で暮らすことは、まさしく音楽と暮らすことでもあるのかもしれない。