anomeno

神様の気まぐれなその御手に掬いあげられて

うそはあかいろ - 『カルテット/第5話』

f:id:moire_xxx:20170215013100p:plain

「出会った時から嘘で結びついている」

「嘘でも嬉しかった」

「ほら、真紀さんも嘘つき」 

「すずめさんは嘘つかないんですか」

「みんな嘘つきでしょ」

嘘、嘘、嘘。このドラマは嘘から始まったドラマだ。いろんな嘘があった。まだ隠されてる嘘もあるだろう。これまでの嘘を振り返ってみると共通するのは色である。「真っ赤なウソ」とでも言わんばかりに嘘つき達は何かしらの形で赤を背負わせられる。例えば、第1話で登場したベンジャミンさんは「あしたのジョー」の赤い帽子をかぶる、演奏をうまくできないと嘆く巻真紀の衣装も赤。住所を偽り隠れながら生活する茶馬子の着ている服も赤。鏡子に巻真紀の素性を探るように依頼されたすずめちゃんの纏う色も赤、だったのが気持ちの変化とともに色まで変わっていくのも面白い。今回の第5話では服に付いたスパンコールの色にまで収まっている。その一方で、有朱があの別荘に持ち込んだ"赤いドレス"という一際大きな赤が決定的にカルテットを崩壊させて、不協和音をこれでもかと鳴らす。冒頭にあった「他人の携帯を見るか否か」という質問に対して鳴らす四人の不協和音はどこか聴き心地が良い気がしたのは自分だけだろうか。あれはもう、一つのハーモニーだ。それに比べてあの修羅場シーンの不協和音は耳にキく、腰にキく、頭にキく、たまにハートにもよくキく(RHYMESTER/ペインキラーより)。このドラマお得意の食事描写が今回は一切なかったのも、この別荘に歪な赤が入り込んだことによる弊害か。バームクーヘンやロールケーキには逃がさんぞ。穴なんて埋めてやる。とでも言わんばかりの。そして、ボイスレコーダーからリフレインされる「からあげにレモン」のくだり。ああ。とすずめちゃんと同じように天を仰いでしまった。スパンコールの花一輪分の嘘がまた不可逆な結果を生んでしまった。

でもこの一連のシーン。ちょっとお腹いっぱいかなあ。第一幕から第二幕へのブリッジという役割ならいいけど、このテンションを今後頻繁に持ってこられたらちょっときついかも。有朱はどこかでスパッと切らないと「いつ恋」の小夏みたいになってしまいそうでちょっと恐ろしい。

 

話を「嘘」に戻そう。でも、このドラマは嘘を邪悪なものだったり、単に悪いことや恥ずかしいことに収めようとはしない。別府さんの弟の紹介で、あるピアニストのコンサートで演奏をする四人。しかし、様々な色の衣装を着させられ演奏者としてのアイデンティティーを次々と奪われていく。挙げ句の果てにはステージの上で楽器を持ってウソ(=当て振り)をつけとまで迫られる。そんな嘘はつく必要はない、と思うだろう。でも最後に四人のした選択は"逃げない"ことだった。

「だって、元々信じられないことだったじゃないですか」

「私たち奏者として全然なのに、プロ名乗る資格ないのに、普通の人がで出来る様なことも出来ないのに」

 

「これが、私たちの実力なんだと思います。」

「現実なんだと思います」

今まで、それぞれにいろんな場所から弾かれ、逃げて、捨てて、そして同じ場所に辿り着いた四人が"今ここ"を現実と受け止め全力で嘘をつく。一人だったら直視できない現実も、もしかしたら四人なら。嗚呼。なんて醜くも美しい共同体なんだろう。そして、まさに嘘のステージを降りた後、人々の行き交うストリートに彼らの音は鳴る。華やかな衣装はいらない。白と黒が混ざるそれくらいがちょうどいい。四人で音を鳴らせば、それだけでキュンキュンできる。見よ、このすずめちゃん(満島ひかり)の国宝級の御尊顔を!ありがとぅショコラ!!

行き交う人の足をほんの少しだけ止める、どこか穴の空いた四人の音。そんなシーンとともにタイトルバック。雰囲気は真逆と言えど「ヒメアノール」級の鮮烈さ。ここで終わってもいいよ。とも一瞬思ったのだけど、クドカンの夫さんは見たいのでとりあえず来週までまた生き延びます。