anomeno

神様の気まぐれなその御手に掬いあげられて

行かないで、光よ - 『カルテット/第7話』

f:id:moire_xxx:20170301004840p:plain

音ちゃんが練に向けてレシートを読み上げた第7話(『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』)、烏森さんの「過去からは逃げてもいい。逃げ切れるなら」という言葉が光った第7話(『問題のあるレストラン』)、結夏が光生に読まれなかった手紙を書いた第7話(『最高の離婚』)、文哉の過去を描いた第7話(『それでも、生きてゆく』)、小春たちが信の残した手紙を読んだ第7話(『Woman』)…と振り返っただけでも実に濃厚な面子。満島ひかりをして

「大体7話くらいで坂元さんは、ちょっとねえ。7話くらいで展開させすぎちゃう。」

と言わしめる坂元裕二の第7話でしたがそんな並居る強豪を抑えて坂元裕二史上最強の第7話だったのではないでしょうか。特に今見直してみると、『最高の離婚』の第7話と『カルテット』の第7話は内容のリンクがかなりある。というか『最高の離婚』の純度の高さに驚く。前回の第6話の演出には多少苦言を呈したところもありますが、まさかの今回も演出は同じ方ということで一体何が起きているのでしょうか…。

 

まず冒頭からこれまでの「カルテット」のトーンが戻っていて安心です。有朱の落下、真紀と幹生の再会、別荘の内と外の往来が激しくなるにつれて物語全体がドライブしていく!この時の巻夫婦の死体(偽の)扱い方がまさにこの夫婦のあり方を示しているようで、こういう"点"の演出がいいんだよなあとやっぱり思ってしまう。真紀は「とりあえずここに置いたままには出来ないから、シュラフで死体を隠そう」という。対して幹生は「湖にしずめてしまおう」という。見ないフリ、気付かないフリを続けてきた彼らを表しているけど、その二つはなにか決定的に違うような。しかし、幹生の"落下"からの"沈める"といった行為は"巻き戻し"されてしまう。そう。この"巻き戻し"こそ第7話に通底するテーマでありましょう。「からあげにレモン」から「壊れた人間関係」などことあるごとに"不可逆"を描いてきたこの『カルテット』が巻き戻しによって何かを取り戻すことに挑戦している。話は少し逸れますが、時間軸がずれている説なんてものもあるんですね。知らなかった。検証まとめを見てみて、まあそんな見方もおもしろいなあと思ったけど、2%くらいしか信用してないっす。でもこの説がなかったら単なる演出ミスってことになるけどそれは目を瞑りましょう。

 

話を戻そう。そう。"巻き戻し"だ。"巻き戻し"を表すいくつもの演出が全体を貫いていた。例えば、ドラマ冒頭にいきなり主題歌「おとなの掟」が流れだす。他にはアクション映画ばりな運転を見せてくれた有朱がバックする姿なんてもう笑っちゃうくらいの巻き戻しだ。この巻き戻しがもたらしたものは何だろうか。それは、壊れたものが元に戻る、ということと、やはり壊れたものは元には戻らない、という相反する二つじゃないだろうか。脱ぎすてられた靴下とともにあのマンションの一室の時間は止まってしまった。そこに巻き戻ってきた夫婦が戻ってくる。再生スタートだ。おでんの鍋を挟んで向かい合い、それぞれの話をするさまは間違いなく家族だ。今日は赤ワイン(ここにも赤)は選ばずに面と向かう。しかし、巻き戻しても何も変わっていないことに一番気付いているのはあの二人だ。

「だって私はまだ、何も言われてないんだよ」

「直接言われたわけじゃないから」

「うん」

と言う真紀の待っていた言葉はなんだろうか。幹生の発する音は、真紀の耳が待っていた音なのだろうか。特にこの「うん」の声の絶妙さよ。これだけで涙がこぼれてしまう。その後の二人の告白はとてもありふれた場面のようでいて、めちゃくちゃ残酷なシーンだと思った。取り戻すも何も、巻き戻った先にそれはなかったのだ。自分の面白いと思うものを共有できなかった。それはそうだ。自分の面白いと思うものが同じように誰かの面白いものとは限らない。まさにこのドラマの描こうとしている本質だ。でもどうでしょう。あのバスローブを脱ぐやり取りをする二人の間には、あの二人にしか持ち得ない何かがあったはず。カルテットのメンバーはまさに欠点でつながっている。真紀と幹生にだってそうなる余地はあったかもしれない。噛み合わない、共有できない、その間にこそ別個の人間が生きていく意味が有るとそう思いませんか。さらなる巻き戻しのようにお互いの指輪を外す二人。バイオリンを弾く真紀が指輪を外すこととリンクする。彼女の「音楽」との暮らしがまたここから始まるのだろうか。

 

取り戻せたもの、は何だろう。それはすずめちゃんと真紀の関係、ひいてはカルテットの再生だ。第6話で誰もが天を仰いでしまったすずめちゃんと真紀の関係が決定的に壊れてしまうシーン。今回の巻き戻しにより、再びコンビニの前にて対面した二人。ただの願望ですがこのシーンがもしもファミレスで行われていたとしていたら僕は爆散していたでしょう。

「じゃあね。バイバイ。へえ…。へえー…。」

「夫婦が、夫婦が何だろう。」

「こっちだって同じシャンプー使ってるし。頭から同じにおいしてるけど?」

 

「行かないで」

第3話で、あの蕎麦屋さんで、真紀が繋いでくれた手を離すまいとすずめちゃんは握る。声だけでどこか胸の奥の方を刺激される満島ひかりの「行かないで」と「巻戻し」といったら思い浮かべるのはこれでしょう。


「私はここにいる」「家族がここにある」というすずめちゃんの叫びが宙に浮かぶ。その場では潰えてしまったこの願いも再び4人の食卓をもってよみがえる。ごはんのおかずになりえない(といわれがちな)二大巨頭、おでんとお好み焼きを囲んだ対比もさることながら、巻き戻しによって再生された4人は輝かしい。光はここにある。

 






ありのままで - 『カルテット/第6話』

f:id:moire_xxx:20170222013127p:plain

 前回の第5話の流れを受け継ぐとしたら、足元に"真っ赤な"ウソを携えて登場した夫さん a.k.a. 巻幹生!こだわりを捨てきれない人間臭さとかそれでも自分を出し切れない情けなさとか、表裏一体の人間味を見事に表していたクドカン。これはもう間違いない采配だったのではないでしょうか。ということで第6話は巻真紀・幹生の夫婦が出来るまで、そしてそれが壊れるまでを描く劇中初の回想でした。思えば、傑作『それでも、生きてゆく』でも中盤に文哉の回想を挟んだり、ドラマの大きな流れの中で異色の回があったような。

意図してなのか、今までと演出の仕方もがらっと変わったような気がする。何というか、意識させすぎている。例えば、夫婦となった二人が一本の並木道を歩くシーン。並木道を松たか子が歩く。話は逸れるがどうにもこの画に既視感を覚えてしまう。そう、『HERO』だ。ただ隣を歩くのは茶色のダウンを身に纏うキムタクではなくクドカンってところがちょっと笑ってしまう。いや、まあそこが言いたいことの本筋ではなくて、その後の対比となるシーンで、とことんすれ違っていく二人が最終的に同じ道を歩いているはずなのに真逆に進んでいるように見えるという演出。それ自体が悪いわけではないけど、やたらカットを割るのはつまらないなあと思ってしまった。ハッとさせられないというか、そのままの意味の画になってしまっているというか。同じ理由で、「からあげにレモン」のくだりとか「柿ピー」のくだりとかも、そこまでわかりやすくせんでも…。と思ってしまう。考えてみると、今までのカルテットの演出って"点"だったのだと思う。全体に散らばった点が振動することで大きな波になるというか。それが今回は線になってたように思う。その分余波は少ない。

あ、でも好きな演出もあった。決定的にもう向き合えなくなってしまった真紀と幹生を捉える画の中で、真紀をキッチンの小さな枠に収めてしまう構図は、「これFARGOじゃん!」と思ってしまった。(その後の回想終わりでまさか本当にFARGO的な展開になってしまうとは…)

 

と、どこか否定的になっていたけど、振り返ってみるとこれって「音」と「画」の対比、「聞くこと」と「視ること」の対比になってるのではないかと思えてきた。真紀と幹生を形作るものって間違いなく「音」だ。二人の出会いからして"バイオリンの音"が鳴っていたはずで、幹生が真紀を意識する瞬間にも"小さな声"という音が鳴る。さらには

「あ、名前。巻じゃないですか。」

「真紀ちゃんからしたら、俺なんか結婚相手には選ばない相手ですよね。」

「巻真紀はイヤですね。」

といった"名前の発音"が二人を近づけ、「カヴァレリア・ルスティカーナ」の曲が鳴り二人は結ばれる。しかし、結婚した真紀がバイオリンを引き出しの奥の方(いつ恋より)にしまってしまうと、とたんに少しづつ音が鳴り止んでいく。唯一音が鳴るのは真紀が料理を作りながら鳴らす"GReeeenのキセキ"という何とも悪意に満ちた選曲。そんな曲のボリュームを下げ、

「バイオリン続けなよ」

「真紀ちゃんの好きにしたほうがいいよ」

「真紀ちゃんは真紀ちゃんらしく」

 

「ねえ真紀ちゃん。何でバイオリン弾かないの?」

と"ありのまま"を真紀に求める幹生。彼は最後まで二人の出会いだった"音"を求め続ける。しかし、真紀の口から発せられる音はとても限られた範囲の話だけになり、"映画を視る"、"テレビを視る"というとても限られた"視る"行動が増える。忘れてはいけないのが、"凧を見上げる"というシーンで、あれに限っては"視る"なかでもとても開放的な空間であったのに、真紀は家の中に居ることを選ぶ。ついには幹生が見上げる空に映る凧も絡まり、転落していく。その転落と同時に幹生もまたベランダからの転落を選ぶ。(後の転落シーンとの因果も巧い)

と、二人の間に鳴っていた音が消えていくのを「聞くこと」から「視ること」への移行として演出したのだとしたら、やたらカットを割ったり、極端にアップで顔を捉えるのも「視ること」としての演出なのだろうか。いやー。だとしたらもっと画にハッとさせられたいし、パンチがないと思うなあ。なにより説明過多なのが痛い。あとは、有朱の行動の理由がわからない点とか、鏡子があっさり真紀の言うことを聞いてしまうところとか、一部のねじをきつく締めたことで全体が軋んできてる感も否めない。第5話のラストで真紀が家森さんと別府さんに夫さんの写真を見せた理由とか。後々理由がつくのかもしれないけど一話の中で筋を通してほしいというのは文句つけすぎでしょうか。

余談ですが、有朱の名前の漢字がとても変換しにくくて思ったことなのだけど、「朱(赤)が有る」という意味での有朱なのかな?彼女の身に纏うものに赤はないけど、そもそも名前に赤(朱)を背負っていた的な!